セルフケアで健康生活

HLPミミズ乾燥粉末の健康堂ショップブログ。セルフケアについて綴っていきます

セルフケア全般

骨盤ベルトは必要か?腰痛と仙腸関節の関係

腰痛、特にぎっくり腰に「腰痛ベルト」「骨盤ベルト」は必要なのか?有効なのか? 仕事柄、自分もよく聞かれることがあります。 結論を先に言えば 腰痛の時でも、仕事や家事・買い物などの通常な日常生活を行うには必要です。 1日中安静にじっとしているの…

「ヒートショックプロテイン」温活健康法におすすめな書籍を紹介します

様々な不調を引き起こす原因として、「低体温化」が言われています。 特に最近は通常体温が35℃台の方が多くなってきています。 低体温自体は病気ではないのですが、代謝が悪く酵素が上手く働かずに、頭痛や生理不順などの不調を起こしやすくなります。 また…

赤ちゃんが気持ちよく寝ている姿勢~カエル足で腰痛予防と歪みの解消

赤ちゃんは何も考えずに原始感覚にまかせて、自然と気持ちのいいポーズをとります。 こんな格好で気持ちよくねていますね。 このように、頭で分析せずに、自然に気持ちのいい姿勢になることが「操体法」の基本です。 上の赤ちゃんのイラストのような動きを、…

熱中症対策の漢方薬~白虎加人参湯

このところの連日の猛暑で、熱中症で搬送される方が増えています。 現在はコロナウイルス流行の真っ只中ですので、特に気をつけなければいけません。 熱中症の予防と対策で効果的なのは「白虎加人参湯」という漢方薬です。 白虎加人参湯は発熱や口渇のある方…

女性のための自分で選べる漢方薬

漢方薬と言えば、「脈を診て」「舌を診て」「お腹を触り」その人の体質に合わせて処方して、じっくりと時間をかけて体質改善を行うというイメージが強いと思います。 もちろん漢方の基本はそれですが、漢方薬の多くは即効性があります。 漢方薬も西洋薬と同…

簡単にできる爪揉みで健康と自律神経の調整を

「爪揉み療法」 一時期かなり話題になっていましたが、最近はあまり聞かなくなりました。 しかし、短時間で手軽にできるセルフケアですので、とても便利です。 爪揉みは、自律神経の交感神経と副交感神経に特化した考え方と、各症状に対応したやり方がありま…

梅雨の「湿邪」対策~梅雨のだるさを解消する対策とツボ

梅雨の季節を迎え、空気もジメジメと湿気を感じるようになりました。 梅雨でどんよりした日が続くと、体調が良くない方も多いかと思います。 湿気が体に溜まり、体調不良を起こすことを東洋医学では「湿邪」と言います。 特に女性は湿気による冷えの症状が現…

脊柱管狭窄症はどのような病気か自分でよく理解しておくことがとても大切です

脊柱管狭窄症でお悩みの方は本当に多いです。 患者数は約350万人と言われ、60代では20人に1人、70代では10人に1人が発症しています。 診断はされていないけど、類似の症状がある方を含めるともっと多いと思います。 特徴的な症状は、長い時間立っていたり、…

吸い玉療法と温熱療法の併用で筋肉痛の「超回復」

「吸い玉療法」と「温熱療法」の併用で筋肉痛の回復が早まるのか試してみました。 吸い玉は局所の微小血流を促進して、疼痛をやわらげると言われています。 温熱療法では、筋肉細胞に43℃くらいの熱刺激を入れることにより、ヒートショックプロテインを発生さ…

運動不足の解消にも~腰痛予防のストレッチの流れ

今は外出せずに、自宅で自粛生活をされている方も多いと思います。 どうしても運動不足になってしまいますね。 また自宅にいると、どうしても座りっぱなしでパソコンに向かっている時間も多くなりがちです。 長時間座りっぱなしでいると、腰痛の原因にもなり…

医者が教えるサウナの教科書~サウナ好きの方、自律神経に興味のある方に必見の本です

先月発売した本 「医者が教えるサウナの教科書」~ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? 購入して読みましたが、とてもわかりやすく、またエビテンスもある良書でした。 医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウ…

医者が教えるサウナの教科書~発売が楽しみです

何気なくネットを見ていたら面白そうな本を見つけたので、Amazonで早速予約しました。 「医者が教えるサウナの教科書~ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナで整えるのか?」 というタイトルで3月5日発売です。 医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリー…

不眠症の方に~「失眠」のツボのお灸で不眠を解消しましょう

不眠でお悩みの方はとても多いですね。 不眠が何日も続くと、とてもつらいです。 眠れないと翌日に影響します。 そう思えば、余計に眠れなくなるという悪循環に陥ってしまいます。 何とか不眠対策をしたいですね。 不眠に効果的と言われるツボはいくつかあり…

かぜ、インフルエンザの予防に栄養豊富で抗菌作用のある「はちみつ」がオススメです

全国的にインフルエンザが流行してきています。 インフルエンザの予防は、うがい・手洗い・栄養・睡眠などが大切ですが、インフルエンザ予防に適している食品は「はちみつ」です。 栄養価が高く、抗菌作用があるはちみつには、どんな作用があるのでしょうか…

腰痛予防のストレッチ~正しく効果的なストレッチのやり方

慢性腰痛でお悩みの方は多いですね。 腰痛を予防・緩和させるためのセルフケアはストレッチが最適です。 腰痛予防と言っても、腰回りだけ伸ばしてもあまり効果はありません。 お尻、太ももの前・後ろ・内側、そしてインナーマッスルである腸腰筋をしっかりス…

傷寒論はマジメに読むと疲れます〜寝転んで読む傷寒論の解説本

漢方のバイブル書と言えば「傷寒論」です。 傷寒論は西暦200年頃に、後漢の張仲景が書いたと言われています。諸説ありますが…。 漢方にたずさわる者は、傷寒論の原文を読み、書き起こさなければいけないなどと言われます。 しかし、古文を読んでもちんぷんか…

かぜ薬の正しい選び方~ひきはじめに力を発揮する葛根湯

風邪はウイルスの感染によって起こります。 ウイルスの種類や強さによって、また、その人の体質によって起こる症状は違います。 西洋薬のかぜ薬と漢方薬、どちらがいいとは言えませんが、役割は違います。 それぞれの特性をよく理解した上で、正しいかぜ薬を…

薬はすがるものではなく利用するもの~自分の体と薬の特性を知って上手に使いこなしましょう!

昨年購入した「薬の9割はやめられる」という本。 基本的にはお医者さんが「薬を乱発しすぎだ」、「薬の飲みすぎは良くない」ということが書かれた本です。 しかし、よく読んでみると薬の完全否定本ではなく、血圧やコレステロール、血糖値の事、免疫疾患、…

セルフケアで一番大事なのは「楽しく続ける」こと

健康生活を送るうえでセルフケアが大切だとこのブログで紹介しています。 自分は、ジョギングやエアロビなどの有酸素運動、ツボへのお灸、三井温熱療法などなどいろいろと紹介してきました。 何をするにしても、楽しくないと続きません。 また、イヤイヤやっ…

仕組みを知れば体は変わる!痛み・薬の基本を知るための良書2冊

病気の予防・治療を行う際に大切なのは「体の仕組みを知る」ことです。 ただ言われるがままに薬を飲んだり、整体やマッサージを受けるよりも、「この薬は体のどこを巡り、何に作用して、どのようにして効いてくるのか」、また「この痛みはどこから来ていて、…

無理せず気持ちよく!サウナ浴で自律神経の調整

サウナ好きの方はたくさんいらっしゃいますね。 自分も休日の夕方は、近くのスーパー銭湯でサウナ・水風呂に入ってリフレッシュしています。 サウナは体にいいのか?悪いのか? 色々な意見があります。 要は自分の体調と目的に合った入り方です。 少なくとも…

赤ちゃんが気持ちよく伸びをするように、原始感覚にまかせて操体法でのセルフケア

「気持ちのいい動きは身体にいい」 これは操体法の創始者、橋本敬三先生の言葉です。 セルフケアで大切なのは、あまり形にとらわれず、気持ちのいい方向に身体を動かしてその感覚を味わうことです。 原始感覚に帰ると言いますか、頭で分析しないで、本能のま…

「瘀血(おけつ)」って何?更年期障害も瘀血の症状です

人が生きていくうえで欠かせない血液循環。 きれいでサラサラした血液が全身を流れていくのが理想ですね。 しかし、何らかの理由により、血液が汚れたり、ドロドロになって固まりやすくなったりすることがあります。 このような血液が滞っている状態を東洋医…

骨盤ベルトは癖になるのか?正しい着け方で腰痛の予防・セルフケア

腰痛の原因は悪い姿勢にあります。 悪い姿勢のままで重いものを持ち上げたり、スポーツをしたり、長時間座っていたりしたら、腰痛を起こしやすくなります。 何も着けないのが理想ですが、悪い姿勢で過ごすよりも、しっかりと正しく骨盤ベルトを着けて活動し…

温熱、お灸、エアロビ、ミミズ~2019年上半期セルフケアのまとめ

2019年も半分経過しました。 この半年は「平成」から「令和」に変わるという大きな出来事がありました。 セルフケアが特に大切なこの時代、自分が実践している三井温熱療法、お灸・はがし、有酸素運動、HLPミミズ乾燥粉末のサプリメントについての振…

不眠対策のセルフケア~「失眠」「百会」のツボにお灸や温熱

なかなか寝付けない、すぐに目が覚めてしまうなど不眠でお悩みの方は多いと思います。 これからの季節は、ジメジメとした梅雨、そして暑い夏へと寝苦しい夜が続きますね。 特に梅雨時は、湿気が体に停滞していますし、エアコンをかけると体が冷えてしまいま…

薩摩のバンテリン、白紅(しろべに)~消炎鎮痛だけではなく、リラックス効果も

鹿児島では昔から愛されていた白紅(しろべに) 家庭に一本は常備されていました。 筋肉痛や関節痛などに用いる外用の鎮痛剤ですが、使い方が豊富で風邪や疲労回復、痒み止めなどにも使用されています。 アロマ効果もありますよ(かなり独特な匂いですが) …

自分の健康は自分で守る~令和はセルフケアの時代

令和元年5月1日 今日から元号が「令和」になりました。 新しい時代の始まりに何か始めようと考える方も多いと思います。 ご多分に漏れず、自分も今日から「セルフケア」についてのブログを書いていきます。 平成の時代から医薬品などで、セルフメディケー…