セルフケアで健康生活

HLPミミズ乾燥粉末の健康堂ショップブログ。セルフケアについて綴っていきます

かぜ薬の正しい選び方~ひきはじめに力を発揮する葛根湯

風邪はウイルスの感染によって起こります。

ウイルスの種類や強さによって、また、その人の体質によって起こる症状は違います。

 

西洋薬のかぜ薬と漢方薬、どちらがいいとは言えませんが、役割は違います。

それぞれの特性をよく理解した上で、正しいかぜ薬を選択することが大切です。

 

 

 

西洋のかぜ薬

西洋薬のかぜ薬は、ウイルスを殺すのではなく、症状を抑えます。

 

熱を抑える解熱鎮痛成分、咳を抑える鎮咳去痰成分、鼻水や鼻づまりを抑える抗ヒスタミン成分などが一緒に配合された総合感冒薬が一般的です。

 

例えば、熱や鼻水などの諸症状はなく、咳だけ出るような場合は、総合感冒薬ではなく、咳止めのほうがいいです。

 

西洋のかぜ薬は咳や発熱で体力を消耗する、早く仕事に復帰したい時などに服用すればいいでしょう。

 

漢方薬のかぜ薬

漢方薬の風邪の対処方法は、風邪の様々な症状やその人の体質・ウイルスの強弱(病気の勢い)を判断して、そのウイルスを追い出すものと、風邪で消耗した体力を回復させるものの2種類があります。

 

漢方の風邪の考え方は、皮膚の表面から風邪の病邪が侵入し、頭痛、発熱、悪寒、身体痛などを引き起こします。

 

この段階では、汗で追い出す治療を行います。

これを発汗法といいます。

 

この発汗法を行う処方もたくさんあり、体質や症状によって使い分けます。

 

 

かぜに葛根湯⁉

発汗法の漢方薬の代表的な処方が葛根湯です。

葛根湯は急性期のかぜに伴う頭痛、発熱、寒気に加え、首や肩のこりに用います。

f:id:kenkou07:20190928160727p:plain

葛根湯の効果を発揮させるためには、服用のタイミングが重要となります。

かぜの初期段階、とにかく早めの対処が大切です。

 

のどに違和感があったり、悪寒を感じたり、自分なりのかぜのサインを感じたらすぐに服用しましょう。

 

葛根湯は2000年以上前に作られた古い医書「傷寒論」に収載されている漢方薬です。傷寒論には「汗が出ない状態」で「風があたる寒気がして」「首や肩がこわばる」時に飲むと書いてあります。

 

「もしかして風邪かな?」と思った時にすぐ服用できるように、葛根湯を常備しておくといいです。

 

葛根湯は体質的に合わない人も多いです

葛根湯は、体力が中等度以上あり、汗をかいていなくて、寒気がする風邪にとても効果を発揮します。

 

汗をかいていない」というのが大切です。

 

汗かきの人や、体表が汗ばんでいる人には向きません。

体力を消耗して、調子が悪くなってしまう事もあります。

 

 

条件が合わない人も多い葛根湯ですが、条件が合えば素晴らしい効果を発揮するのが葛根湯です。

 

お医者さんや専門家の方などに相談しながら、有効活用してください。

 

 

でも風邪はひきたくないから予防しましょう!

風邪をひくかどうかは、ウイルスと人の抵抗力のバランスによります。

ウイルスが侵入しても、ウイルスに対する抵抗力が備わっていれば感染を防ぐことが出来ます。

 

栄養状態が良くなかったり、過労やストレス、睡眠不足などで抵抗力が落ちていると、感染しやすくなります。

 

  • うがい
  • 手洗い
  • 栄養
  • 睡眠
  • マスク

などなどでしっかり予防し、なるべく過労やストレスを避けるようにしましょう。

 

まだ暑さが残りますが、これから風邪やインフルエンザが流行する季節です。

しかり予防し、ウイルスが侵入したら早めに対処して風邪をやっつけましょう。