「自律神経失調症」でお悩みの方は非常に多いですね。
では、この自律神経失調症とは何なのでしょうか?
「自律神経のバランスが乱れることによって、心と体の様々な症状が出ること」と実にあいまいな定義がなされています。
不眠、冷え性、肩こり、腰痛、頭痛、便秘、だるさ、イライラ、やる気が出ない、めまい、高血圧、低血圧などなど様々症状が出ます。
それらの症状は、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れて起こります。
自律神経の働きを良くするには、この交感神経と副交感神経を調和させなければなりません。
三井温熱器はこの自律神経の調整に活躍してくれています。
交感神経と副交感神経
交感神経は活動時、副交感神経は休息時に働く神経です。

この交感神経、副交感神経のバランスが乱れると、様々な症状が出てきます。
例えば、夜に働く副交感神経の働きが弱く、交感神経が過剰に働いたら不眠が起こります。
逆だとだるい、やる気が出ないなどの状態になります。
このように交感神経、副交感神経の切り替えがうまくいかない状態の時、また常にどちらかが優位に働いている状態の時が、いわゆる自律神経失調症の状態です。
自律神経のバランスを整えるには揺さぶりが大切です。
三井温熱器で自律神経の揺り起こし
熱い刺激と気持ちのいい刺激。
この相反する刺激を交互に身体に与えることによって、交感神経と副交感神経を交互に誘い出します。
熱いのが交感神経で、気持ちいいのが副交感神経です。
自律神経は、この交感神経と副交感神経が必要に応じてスイッチを切り替えることによって、体温調節、内臓や血管、免疫機能などの機能に大きく関与します。
熱さと気持ちよさを交互に繰り返すことによって、環境の変化に対応させるように自律神経を揺り起こします。
いわゆる「自律神経のリハビリ」です。
自律神経に効果的な温熱器の当て方
自律神経管は頸椎から仙骨までの背骨付近から出ていますので、メインは背骨の上に熱を入れます。

自律神経の温熱で熱を入れるポイントです。
背骨の上に丁寧に注熱していきます。
特に重点的に熱を入れるのが、赤い部分の背骨上部と仙骨です。
背骨の上部は交感神経に活を入れる為にアチチを繰り返し、仙骨はとにかく気持ちいいくらいの熱刺激を入れてあげるのが、自律神経の調整の為の温熱では効果的です。

セルフで背骨に温熱します。

専用の補助棒があればさらに楽に入れられます。
自律神経の機能が弱まった程度なら、丁寧に熱刺激を入れて自律神経のリハビリをしていけば正常に機能する可能性が高いことは、理屈上分かると思います。
交感神経と副交感神経のバランスを上手くとってあげれば、いわゆる自律神経失調症といわれる様々な不定愁訴の緩和に役立ちます。
自分も寝つきが悪かったのが、これで毎日セルフケアしてから、睡眠の質がずいぶん良くなりました。
リンク